運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
209件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2012-04-18 第180回国会 参議院 国民生活・経済・社会保障に関する調査会 第4号

平成二十一年度税制改正では、海外子会社からの配当についての使途を限定せずに原則非課税とする制度が導入されました。私は、これからの海外からの収益国内に安定的に還元される前提となっていると考えておることから、こうした税制上の措置についても、今後とも継続する必要があると思っております。  最後に、企業海外への投資国内雇用の確保の関係について発言させていただきます。

関口昌一

2012-03-02 第180回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

そして、最後の、消費税引き上げに伴う社会保障の支出の増でございますが、これは、年金の物価スライドですとか、あるいは、医療原則非課税でございますから、仕入れコスト消費税引き上げによって上がると医療機関に甚大なダメージが及ぶということで、ここも歳出予算で手当てをする、こういうことでこの予算が計上されているということであります。  

湯元健治

2010-10-27 第176回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

このため、平成二十一年度より、外国子会社から受け取る配当原則非課税にして、外国子会社利益国内に還流することを促す税制を導入させていただきました。  さらに、日本国内企業投資することを促す事業環境を整備するため、産業界労働界のリーダーが参加する国内投資促進円卓会議において議論を重ね、十一月をめどに日本国内投資促進プログラムを取りまとめることにいたしました。

大畠章宏

2010-02-24 第174回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

かつて昭和二十八年に株式キャピタル課税というのが原則非課税になって、平成元年になってから原則課税になって、その結果、株価も下がりました。  そういう中で、問題点をちょっと羅列させていただきますけれども、まず三百万円の制限というものがあります。英国のISA税制は残高の限度額というものがありません。それから、未使用額が翌年以降、繰り越しができないのに対して、イギリスの場合はできます。

橋本勉

2007-02-28 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

あるいはドイツは、原則非課税と言われましたが、二〇〇九年から二五%の源泉分離課税とする方向で今検討中。フランスは二七%の申告分離課税。こういう状況ですので、日本のように一〇%なんというのはほとんどないんですよ。  諸外国ではこれが実態でありまして、もし日本総合課税が適用されれば、富裕層には、二〇%の税率どころか、所得税最高税率で納税するということになるわけです。  

佐々木憲昭

2006-06-14 第164回国会 参議院 行政改革に関する特別委員会 第14号

                大門実紀史君                 近藤 正道君                 荒井 広幸君    事務局側        常任委員会専門        員        鴫谷  潤君     ─────────────   本日の会議に付した案件 ○非営利法人の健全な発展促進等に関する請願  (第一八六号外二件) ○非営利法人の健全な発展を促進し、原則非課税

会議録情報

2006-04-18 第164回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第12号

先ほどの、昨年六月の政府税調の非営利法人ワーキンググループ基本的考え方ですが、非営利法人への原則非課税から原則課税への実質的な転換、一般社団財団法人営利企業並み課税共益法人課税強化して、それから、法人格を持たない人格なき社団等任意団体法人格の取得の道が開かれるということで原則課税方向で見直すということが書かれていると私、読んだのです。  

笠井亮

2006-04-17 第164回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第11号

第三者機関が認定した公益性のある非営利法人原則非課税これに対する寄附金寄附金控除損金算入の対象とする、相続財産寄附についても同様の方向で考える、有価証券など現物にかかわるみなし譲渡所得も見直すという、どうかこの基本方針に沿って今後なるべく早く詳細を御決定いただきたいと思います。  次に、公益認定等委員会でありますが、何といっても新制度の柱になるものはこの委員会でございます。  

太田達男

2006-04-17 第164回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第11号

何といいましても、公益法人にかかわる法人税原則非課税これは最低、ぜひお願いをしたいというふうに思います。  それで、収益事業につきましては、本体にかかわる収益事業をどうするかというところが今後十分検討される必要があろうかと思います。収益事業であるからといって、本来、公益目的にかかわる収益事業まで課税にしていいのかどうかという点について、私は非常に疑問を抱いております。  

太田達男

2006-04-05 第164回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第5号

今まで、例えば特定非営利活動法人は、認証で法人格を得たら原則非課税になりまして、寄附会費収入等については非課税なんです。今回の一般社団一般財団については、これは法人格のみでありまして、ここは原則課税なんです。だから、一般社団一般財団においては、寄附会費収入があっても課税されるということになるわけですね。  

市村浩一郎

2006-04-05 第164回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第5号

準則主義でございますと、原則非課税のところの問題が出てくるということはございます。  そして、今一連の議論を伺いまして私として感じたことは、まず、市民が担う公益性の高い自由な社会部分、ここの拡大は重要であるということでございます。同時に、国家のさまざまな法制度発展していくときに、その国の歴史、経験、履歴、こういうものをやはり抱いて、その中で考えられていくものと感じるんですね。  

猪口邦子

2006-03-16 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

ところが、平成元年度に課税ベース拡大を図るとの観点から、株式譲渡益について原則非課税から原則課税へと変更になったんですが、総合課税部分はなくなりまして、申告分離課税源泉分離課税選択制となったわけであります。この場合の源泉分離課税というのはみなし利益方式が採用されておりまして、言わば広く薄く課税することにしたわけなんですね。

中川雅治

2004-03-02 第159回国会 衆議院 外務委員会 第3号

今般の改定におきまして、そうした基本原則のもとではありますが、やはり破綻金融機関の処理に公的資金が投入された場合には、やはり一部その課税権当該国に留保することが適当ではないかということで、双方議論した結果、この一定の条件のもとで、従来の原則非課税を一部修正するということでこの条項が入ったわけでございます。  

加藤治彦

2003-03-26 第156回国会 参議院 内閣委員会 第4号

そこで、後段の、それならばだれでもが、官庁あるいは都道府県の裁量ではなく、だれでもが法人格だけを取得できるようになるとしたならば、それが現行公益法人、民法三十四法人と同じように原則非課税で、今、委員が御指摘の三十三事業についてのみ課税とするものが税の理屈で成り立つのかというと、税の理屈からいえば、だれでも法人格を取得できる以上は株式会社と同じわけですから、原則課税である。  

石原伸晃

2003-03-26 第156回国会 参議院 内閣委員会 第4号

NPOは今までは原則非課税だったと、収益事業以外は非課税だったのを原則課税にするんだと。それが、公益法人改革の中でそういう議論が出てきているということで、NPO関係者には非常に動揺が広がっていますが、これは正しい理解としてはどういう議論が出てきていたというふうに承知しておられますか。

松井孝治

2003-03-20 第156回国会 参議院 内閣委員会 第2号

これからの二十一世紀の社会の中にあって、社会全体でこの民間の非営利活動というものの持つ重要性、またこれを推進していくということは今回の改革でも全く変わっていないんですけれども、特に税の議論の中で原則課税原則非課税と、さもこれまで育ってきた制度を、芽を摘んでしまうように誤解をされている部分が多々私はあったと思うんです。  

石原伸晃